アーユルヴェーダ
インドには「アーユルヴェーダ」という伝統医学があります。近年、代替医療という言葉をよく聞くようになりましたが、アーユルヴェーダも、いわゆる西洋医学とは異なる範疇の医療です。言葉の意味は「アーユス=生命」、「ヴェーダ=智慧」で、「生命の科学」、「寿命の科学」とも呼ばれます。インドにはアーユルヴェーダの専門大学がいくつもあり、その専門医がいます。

インドに滞在していたときに、アーユルヴェーダの医院を訪問しましたが、患者さんに問診や触診をした後、薬草や鉱物をベースとした薬を処方していました。また、町の雑貨屋さんでは、薬草のエキスが入ったアーユルヴェーダ石鹸や歯磨き粉等が手に入ります。

興味深いのは、ヨーガのアーシュラム(道場)の近くに、アーユルヴェーダの薬局が存在するケースが多々あることです。ヨーガの聖地である北インドのリシケーシュでもアーユルヴェーダの薬品を扱う薬局がありました。このようにヨーガとアーユルヴェーダが親しい関係にあるのは、ヨーガ行者が厳しい修行に耐えるために、身体を健康に保つ必要性があった、ということが理由として考えられます。つまり、アーユルヴェーダによって身体のケアを行なうということです。

こうしたアーユルヴェーダは、オイルマッサージやハーブティー、健康食品等によって、随分と日本にも紹介されてきました。医療においても、クシャラ・スートラという糸を用いた痔ろうの治療も取りれられていますが、私達が日常生活において実践できることは、オイルマッサージ等の気楽にできることかもしれません。

また、アーユルヴェーダには日々の暮らし方への指針もあり、やはり日常生活へ応用できるかもしれません。健康を維持する、予防医学的な観点からも役立つことでしょう。

こうした点に着目したのが、11月12日(土)・13日(日)(←終了しました)に、静岡市民文化会館で開催される、第27回日本アーユルヴェーダ学会静岡研究総会です。テーマはずばり、「日々実践するアーユルヴェーダ」です。興味のある方はぜひどうぞ。
2005年9月24日
  • DNAの神秘
  • ベンガルのカーリー女神
  • アンバサダー イン コルカタ
  • スティラ・スカム・アーサナム
  • あぁ ヨーガ・スートラ・・・
  • ロナワラのチッキ
  • ヴィヴェーカーナンダ研究とヨーガ
  • インドの深みへ
  • アーサナ
  • 浅草の観音様・浅草寺のお正月
  • バガヴァッド・ギーター
  • ハス(蓮)
  • アーユルヴェーダ
  • アートマン
  • 占い
  • 暑い季節のプラーナーヤーマ
  • 呼吸法について
  • ヨーガのポーズ
  • このページのトップへ戻る
    HOME | プロフィール | ヨーガ・クラス | 研修会 | ひとこと | 書籍 | パドマ・ヨーガ通信 | お申込み・お問合せ
    © 2010 PADMA YOGA ASHRAM All Rights Reserved.
    HOME プロフィール ヨーガ・クラスのご案内 研修会のご案内 ひとこと 書籍のご案内 パドマ・ヨーガ通信 お申込み・お問合せ